会津大学のすすめ

f:id:yutashx:20220315234446j:plain
会津大学正門

はじめに

2021年度に会津大学を卒業する新冨です。 これまでの学部の生活を振り返ってあまり表には出てこない内容、感じたこと、考えたことを書き連ねていきたいと思います。

物件

大半の学生が会津若松駅より大学側に近い位置に住んでるイメージ(大体大学から1.5キロ以内に住んでる)。 個人的には大学とスーパーどちらにも近い場所に住むと良いと思う。 大学に近すぎると大学に行く以外外出しなくなるので危険(実体験)。 大学近くの家に住みたいなら大学の正面にあるツルカメ建設という不動産がオススメ。 ビックボーイと元平和自動車学校近辺の49号線の交差点は事故が頻発する場所なので注意すること。参考: 車線食い違いで事故相次ぐ 会津若松の国道交差点 創明寮に関しては別記事を参照することをおすすめする。

大学生活

OS

最低限ブラウザー、メール、ターミナル、(必要に応じてOffice系とPDFエディタ)さえ使えれば大学4年間は過ごせる。

ここではOSについてWindowsmacOSUbuntuを取り上げる。 他のLinuxディストリビューションを使いたい人はご自由にどうぞ。

Windowsは大学内でもユーザーが多く、困ったときに色々聞ける。 最近ではWSL2の登場によりWindows内でLinuxを動かせるようになったため、割と良い選択肢だと思う。 ただしDockerやX windowなど色々とめんどくさいものを動かそうとするとハマるらしい(使ったことないのでよく分かりません)。 WSL特有のバグとか踏む可能性は残る。 Windows11は出たばかりだからWindows10使っておく方が無難。

macOSUNIX系のOSであるため、CLIの使い勝手が大学のワークステーションと似ている。 ちなみに大学のワークステーション話題のCentOS8である。 macOSCLIのデフォルトのコマンドがGNUではなくApple独自かBSDの実装が大半なので、微妙にオプションが異なったりしてハマったりする(実体験)。 iOSアプリ以外の開発には向かない。

UbuntuLinux系のOSであるため、大学のワークステーションとほとんど同じ要領で使える。 研究や開発ではLinux系のOSでやることが多いので、普段からUbuntuに慣れておくと良いと思う。 AdobeとOffice製品が使えないことを除けば、大学の授業と研究はUbuntuで問題なく勧められると思う。 世の中多くのサーバーはLinux系のOSで運用されているので情報学科専攻ならば一度は触っておくべきだと思う。

ラップトップ

ノートパソコンが必ず必要という訳ではない。 大学の演習室が24時間空いているので、そこで課題をやれば問題ない(実際ラップトップなしで授業を受けてる人はいた)。 しかしどこでも作業ができる点からも、やはりノートパソコンは1台持っておくと色々便利だと思う。

日本のメーカーのPCは個人的に好きじゃない(最初からジャンクソフト載せてくるし)。 Surfaceはデザインも良いし、Microsoftが出しているし、色々と良さそう。 LenovoThinkPadシリーズはおすすめ、バックに直接入れる等の雑な扱い方をしても壊れないから好き。 古いタイプだとメモリ増設もできるから尚良い。

CPUアーキテクチャの違いを自分で解決できないならM1 Macは買わない方が良い。 バッテリー持ちがかなり良い反面、CPUアーキテクチャの問題や大学にあるプロジェクターと相性が悪かったりする欠点がある。 Intel Macならまだマシかも。

個人的なおすすめは最初は中古のThinkPadを買ってUbuntuを入れる方法。 そのマシンで大学生活を送ってみて、必要だと思った時に他のマシンを買うのが良いと思う。 自分の場合は入学してから学部2年生の冬まで中古のThinkPad X230をUbuntu使って大学生活を送れた。 学部2年生の冬以降はM1 Macを使ってる。

講義

真面目にコンピュータサイエンスをやりたいなら線形代数微積統計学はしっかり理解しておきたい(自分が理解したとは言っていない)。 テストに関しては大半の教科は過去問さえやっておけば点数が取れる。 他の大学の話を聞く限り、会津大学は成績が取りやすい。

サークル

大きめのサークルに入ってると先輩から過去問や教科書をもらえるから入っておくといいかも。 トライアスロン部とか会津の魅力を楽しめるイベントが沢山あるので割と良いんじゃないでしょうか、運動できなくても全然良いので(勧誘)。

研究

研究室に入ればIPアドレスやPCなどの資源をもらえるし、経験値のある先輩とも交流できるので早めに研究室を決めた方が良いと思う。 自分の研究室の人は大体Ubuntuを使って作業をしている。

GPA

GPAとは授業の評価のこと。 GPAを高くしておくと、留学に行けたり、研究室配属の希望が通りやすくなったり、飛び級できたりする。 大学内の諸々の先行で通りやすくなる。 就活してないから分からないが、就活の際にはもしかしたら役に立つかも?

技術的な面

大学の講義ではテキストエディタとしてEmacsを教えられる。 大学教員もEmacs使用率が高いイメージ。 初心者はVSCodeおすすめする。 できる人はvimの使用率が高い気がする。 ここで注意したいのは「できる人ならばvimを使える」のであって「vimを使えるならばできる人」ではない。 個人的にはssh、git、vim、docker、Linuxを覚えておけば色々と便利だと思う。 ぶっちゃけWebのフロントエンドやモバイルアプリのフロントエンドは流行り物のフレームワークを覚えたところで5年で使われなくなることが多い。 そこに自分の時間を全振りするのを否定するわけではないが、個人的に大学生活ではもっと基礎的な何年経とうとも変わらない技術を学ぶ方が良いと思う。

会津

娯楽が少ないのは間違いない。 東京まで安ければ3000円くらいで行けるから、それ使って東京行くのもあり。 ただし自然環境は豊かなので春は喜多方の桜並木、夏は猪苗代湖で湖水浴やマリンスポーツ、秋は磐梯山の紅葉、冬は磐梯山でスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツを楽しめる。 アウトドアが好きな人にとっては環境に恵まれている。 会津若松は盆地のため、夏は暑く冬は寒い。 そこそこ積雪もするし冷え込むので、しっかりとした防寒着を買うのをおすすめする。 ワークマンに行けばスキーウェア兼普段着の防寒着が手に入るので、早めにワークマンに行くことをおすすめする。

事前に知っておきたかったシリーズ

3/17の追記 大学のアカウントを持っていない記事があるとの指摘を受けたので注意事項を追記しました。

大学のアカウントが必要なサイト

情報センター 大学が提供している資源についての情報が記述されているので、このページの全てに目を通しておくべき。

大学の教職員の連絡先 教授の名前とメールアドレス、教授の居室の対応が一目でわかる。

大学の施設マップ S教室とM教室の場所がわかる。

大学の詳細スケジュール キャンパスカレンダーより詳細な情報が載っている。

大学のアカウントが不要なサイト

大学で使われる用語集 大学の施設の名称の日英の対応が載っている。

終わりに

3年間会津大学で過ごしてきてあまり表には出てこない内容、感じたこと、考えたことを書き連ねました。 会津大生はTwitterには沢山生息していて短文は沢山投稿してるけど、まとまった文章は書かない気がする。 書き加えてほしい内容があれば@yutashxまで連絡してください。 気が向いたら書き加えます。